【歴史/歴史小説】真田太平記(一~十二)合本版/池波正太郎 ★★★☆☆ 忍者パートがいらん
天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍によって戦国随一の精強さを誇った武田軍団が滅ぼされ、宿将真田昌幸は上・信二州に孤立、試練の時を迎えたところからこの長い物語は始まる。武勇と知謀に長けた昌幸は、天下の帰趨を探るべく手飼いの真田忍びたちを四方に飛ばせ、新しい時代の主・織田信長にいったんは臣従するのだが、その夏、またも驚天動地の時代が待ちうけていた。
はるか昔、昭和の頃だったか平成になっていたか・・、まだ10代の頃に読みましたが、一回読んだっきりでしたね。その当時どう感じたかも覚えておらず、おそらくは熱狂はしなかったのじゃないかなあ。覚えていないってことはそうなんじゃないかな。
忍者パートいらない
こえれ言ってしまうと「いやいやそうじゃないんだ」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが。
基本的に、昌幸・幸村配下の真田忍者と甲賀忍者の戦いを描く忍者パートと、真田親子を中心として秀吉・家康らが出てくる歴史パートの2つが交互に描かれる感じ。
池波正太郎の書く忍者は一日に何十kmも歩いたり、飛んだり跳ねたり、変装したりはするけれど、かなり現実的なタイプ。山田風太郎ではない。
お江と言う色っぽい女忍び(幸村の童貞を奪ったり父の友人のお父様とやっちゃったり)が出てきたり、そのお江にチンコを切られたのを恨みに追いかける甲賀忍者がいたりと歴史と関係ない戦いが結構あります。
まだ5巻/12巻までしか読んでいないのですが、比率としては6:4で忍者が多いかもしれん。(角兵衛はどっち入れるべきか)
率直に言ってしまうと、現代の流行りではないなと。真田太平記は昭和49年から57年にかけて週刊朝日に連載されていたとのことで、やはり昭和の匂いがする。当時は仮面の忍者 赤影とかが子どもたちに受ける一方、大人はもう少し現実的な忍者を読みたがってた時代だったのかな。だから当時はこれでエンターテイメントとしてよかったんだろうが、現代ではその現実的な忍者も廃れてしまい、一回まわって空想的な忍者だったりいっそ忍者が飽きられていたり。
忍者いないほうがいいなぁ
真田と言えば「真田十勇士」。今時の若い人は知らないかもしれんな。でも猿飛佐助とか三好清海入道くらいは名前知ってるかな。昔から真田と言えば忍者ではあったけども。
歴史パートは、真田丸とは親子関係が大きく違う。それがまた歴史小説の醍醐味ではあるんだけど、んー、幸村(信繁)のキャラがもうひとつかな。ただの性格のいいお坊ちゃんだわ、これ。
昌幸は偏屈なおっさんで子どものえこひいきがすぎるし、信幸はむっつりさん。
キャラクタ的には忍者のお江だったり、オリジナルの樋口角兵衛や、重臣の鈴木右近のほうがまだおもしろい。
歴史的に重要だったり、知名度が高い人物は、一般的なイメージに近い。
まあまだ半分も読み進んでいませんが、真田丸が終わった今だからこそ、再度読んで欲しい