kohidekazu's blog 買ってみた。使ってみた。読んでみた。

自分が40代になったことが信じられない40代のために!

【ゴールデンカムイ】鬼の副長 土方歳三 ★★★★★ カッコイイ

www.s-manga.net

 

 

ゴールデンカムイでは、三者がアイヌの金塊をめぐって争っています。

 

まずは、主人公杉本とアシリパさん、あと頭が甘い白石。

 

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

つぎが日露戦争の出征者・遺族のため、そして日本政府復讐のために金塊を狙う鶴見中尉。

 

ゴールデンカムイ 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ゴールデンカムイ 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 

そして、果たせなかった蝦夷共和国の夢を見続け、北海道独立のために動く、鬼の副長土方歳三。

 

ゴールデンカムイ 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ゴールデンカムイ 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 

史実としては、1869年の箱館戦争で戦死していますが、この作中では70代の老人として活躍中。

 

これが、カッコイイ

f:id:kohidekazu:20151106132404p:plain

f:id:kohidekazu:20151106132428p:plain

 

ヤクザの親分をぶっ殺した時には、近藤勇の代わりにはならなかったというようなことを呟いておりました。

 

合わせて、現在(2015/11/06)開催中の50%還元セールで「燃えよ 剣」を読みたいところ。

 

合本 燃えよ剣(上)?(下)【文春e-Books】

合本 燃えよ剣(上)?(下)【文春e-Books】

 

 

 

Kindle 50%還元 文春祭りオススメ ★★★★★

【50%ポイント還元】文春祭り 2,600冊以上対象

期間:2015年11月6日(金)~2015年11月8日(日)

 

 

期間が3日間しかないのか。

www.amazon.co.jp

 

 

 

オカマだけどOLやってます。完全版(下)

オカマだけどOLやってます。完全版(下)

 

  

トロピカル性転換ツアー

トロピカル性転換ツアー

 

 能町みね子3冊。悲壮でもなく抱腹絶倒でもない、リアルな話。

 

 文藝春秋の合本表紙はどうしてこうもセンスが無いのか!

各本ごとに見ればいいものもいっぱいあるのに、合本表紙の酷いこと!

 

 

オレたちバブル入行組

オレたちバブル入行組

 

  

オレたち花のバブル組

オレたち花のバブル組

 

半沢直樹原作。ブームの落ち着いた今読み返すのもいい。

 

 

合本 三国志【文春e-Books】

合本 三国志【文春e-Books】

 

  

合本 太公望【文春e-Books】

合本 太公望【文春e-Books】

 

 何度も言うが・・・、もうちょっとかっこ良くしてくれよ。

合本の表紙が酷い。

 

 

三国志 第一巻 (文春文庫)

三国志 第一巻 (文春文庫)

 

 

太公望(上) (文春文庫)

太公望(上) (文春文庫)

 

 なんでこの表紙がそうなってしまうのか・・。文藝春秋には猛省を期待したい。

 

 

 内容に関してはすべてすばらし。

【家電】手間と電気代を節約 白熱電球をLEDに交換。口金サイズやランニングコスト比較 ★★★★★

我家の場合、廊下に普通の電球がついてまして、ここが結構長時間つけていたりします。季節にもよりますが午後6時半から12時位までですかねえ。毎日5時間半~6時間。

 

コレが廊下と階段で4ヶ所あり、やはり数ヶ月に1個どこか切れてしまい交換しています。まあ大した手間ではないけれど、脚立なりイスなり持ちだして手を伸ばしてするのがわずらわしい。

  

ここはやはりLEDに交換し、手間と電気代を節約しましょう。

 

通常使っている白熱電球、口金と呼ばれる箇所があります。電球根本のネジになっている部分。電球本体の形は様々ですがココのサイズと形状は統一です。

 

調べてみると日本国内で主に使われているのは次の3つ。

  1. E26 ・・・直径26mm。親指サイズ
  2. E17・・・直径17mm。中指サイズ
  3. E11・・・直径11mm。小指サイズ

LED電球を買いに行く前にまず、電球を取り外してチェックです。

 

次、明るさ。電球の場合、60W(ワット)などの表記がありますが、LEDとは電力の使用量が違うため同一の比較ができません。そのためLED電球には60W「相当」と表記されています。現在の白熱電球と比較して選びましょう。

 

 

例えば、この商品。

口金はE17、消費電力は3.9Wですが、明るさとしては25Wの電球と同じ位の明るさ。色味も注意で、一般的な電球は赤みを帯びた感じですが、このLEDもそれと同じような色味なので「電球色」。これが白っぽい蛍光灯的な色味の時は「昼白色」などと書かれています。

お値段¥825(2015/11/02)で1個入り。

 

これが白熱電球で似たような商品だと

 

 2個入り¥350(201/11/02)で、1個¥175。36Wなので先ほどのLEDよりはちょっと明るい。

 

購入単価で言うと4.7倍、¥650も差があります。

 

ではランニングコストでは、どうでしょうか。

電気料金は契約内容や地域によって異なるのでいくらというのは難しいのですが、九州電力では一番安くて1kWhで¥16.65(2015/11/02)

www.kyuden.co.jp

 

つまり1000Wのものを1時間継続して使って¥16.65、1Wあたり¥0.01665。

毎日6時間を1ヶ月間使った場合、

  • 白熱電球 36W×6時間×0.01665円×30日=¥107.892
  • LED 3.9W×6時間×0.01665円×30日=¥11.6883

その差が毎月約¥96、購入単価では¥650の差がありましたので、7ヶ月ほどで元が取れる計算になります。

 

次に寿命ですが、LEDは定格寿命40,000時間。1日6時間だと18年以上使える計算。

白熱電球は定格寿命約2,000時間。1日6時間だと約1年未満しかもたない。

 

もうこれは考える余地なしでしょう。最初の導入コストこそLEDが高く感じてしまいますが、それも半年~1年で元が取れそう。

しかも1回導入してしまいさえすれば、電球交換の手間も大幅に減少するし、ランニングコストも圧倒的に安い。

 

LED導入おすすめです。

 

ただし、注意点。

 

我が家のように継続して6時間使うような状況であればLEDのメリットはあるわけですが、例えばトイレとかのように1回数分、1日トータルでも数十分しか使わないような場所の場合ではそのメリットが薄れます。 

導入コストが高いかわりに、ランニングコストが安いのがLEDのメリットなので、短時間しか使わないような状況ではそのもとをとるのに時間がかかりすぎることを覚えておいてください。

 

【ゴールデンカムイ】アシリパさんオソマ食べてみる。「ヒンッ 死ぬな杉本!!」【マンガ】

 
f:id:kohidekazu:20151023144222p:image
 

f:id:kohidekazu:20151023143457p:image

どう見てもオソマ(うんこ)にしか思えないが、杉本も白石も美味しそうに食べてるし、ひょっとすると違うんじゃないかと思い勇気を出してオソマ(本当は味噌入り馬肉鍋)を食べようとするアシリパさん。
 
f:id:kohidekazu:20151025102103p:image
 
 
f:id:kohidekazu:20151023145111j:image
「オソマおいしい」
 
 
 
f:id:kohidekazu:20151023143500p:image
「もし俺が死んだら
アシリパさんだけは俺を
忘れないでいてくれるかい?」
と杉本に尋ねられたが、酔っていたこともあってつい泣いてしまったアシリパさん
 
 
その他、うちのブログのゴールデンカムイはここから